2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧

高橋久一郎、『アリストテレス』、NHK出版、¥1000. 檜垣立哉、『西田幾多郎の生命哲学』、講談社、¥720. 現代新書。ベルクソン・ドゥルーズとつなげるようだ。 白井桂一編、『ジャン・ピアジェ』、西田書店、¥2000. A.Marsoobian, J.Margolis & T.Rockmor…

Yes, Open your eyes, 1997.

「大学院はてな」に言及するには

はてなダイアリークラブで大学院はてなってのがあるんですね。ってこう書けばキーワードリンクされて参加したことになるらしい。この参加方式って使用と言及の区別ができないじゃないか。そのままなら言及しただけのつもりでも勝手にリンクされるぞ。

Elliott Sober, Philosophy of Biology, 2nd ed., Westview, 2000.

生物学の哲学の有名な入門書。とてもよい本。いろいろな概念や問題について、きちんと整理してそれぞれの問題点を指摘する。適応主義についてとかでは、入門書ながらもちゃんとモデルを提示して議論する。創造主義や社会生物学に対しても、その見解をまずは…

ホッケの干物焼いて(゚Д゚)ウマー

鷲田小彌太、『図解雑学 倫理』、ナツメ社、¥1470. 茂洋、『ティリッヒ神学における存在と生の理解』、新教出版社、¥2100. D.Davies, A Brief History of Death, Blackwell, £40. R.Trigg, Morality Matters, Blackwell, £45. 道徳哲学の入門書。 G.Gutting,…

朝比奈/大阪PO, Bruckner Symphony No.6, 1994. Barenboim/Chicago SO, Brahms Ein Deutsches Requiem, 1992/93.

曖昧な述語の私(8)

C.Peacocke, "Are vague predicates incoherent?", Synthese 46, 1981, pp.121-141. を読む。あ゛ーーヽ(`Д´)ノ

Tait's Platonism

W.Tait, "Beyond the Axioms: The Question of Objectivity in Mathematics", Philosophia Mathematica (3) 9, 2001, pp.21-36. テイトの他の論文も合わせたラフなメモ。ヒルベルトの形式主義の「こころ」を救いだそう。形式主義、すなわち真理とは公理から…

しばらくBlackwellからは少し前に出た本も挙げます。 G.Matthews, Augustine, Blackwell, £55. G.Jones(ed.), The Blackwell Companion to Modern Theology, Blackwell, $134.95. B.Hebblethwaite, Philosophical Theology and Christian Doctrine, Blackwel…

Toscanini/NBC, Shostakovich Symphony No.7, 1942. S.Francois/Rowicki/Philharmonia O., Prokofiev Piano Concertos No.3&5, 1963. S.Richter, Prokofiev Piano Sonatas No.4&6, etc, 1986/88.

曖昧な述語の私(7)

Williamsonによると、我々は曖昧な述語の意味について無知なのにその述語を使うことができる。無知なのに使えることはさほどおかしなことではない。電車がどう動くか知らなくても電車に乗って移動できる。PCがどう動くのかハード・ソフト面から完全に知っ…

久しぶりにCantor-Bernstein Theoremをきちんと証明しようとしたら2時間もかかってしまい、かなりへこむ。何やってんだ・・・orz

M.Enders(ed.), Jahrbuch für Religionphilosophie Band 3, Vittorio Klostermann, €49. Diogène 2004 - N°208, PUF, €12.

Mr.Children, Everything, 1992. Chially/Royal CO, Schostakovich Jazz Suites Nos 1&2, etc, 1981/88/90.

御大拝読

P.Martin-Löf, "Analytic and Synthetic Judgements in Type Theory", in P.Parrini(ed.), Kant and contemporary Epistemology, Kluwer, 1994, pp.87-99. を読む。かなり面白い。対象aがタイプαに属するという判断a:αは分析判断である。なぜなら、type-chec…

C.Ochwadt(ed.), Martin Heidegger Gesamtausgabe Band 15:Seminare, 2. Auflage, Vittorio Klostermann, €49. ハイデガー全集、ゼミナール集を拡充。 M.Conche, Philosopher à l'infini, PUF, €17. Rue Descartes 2005, PUF, €15. 上田薫、『感性の哲学 ア…

A.B.Michelangeli, Great Pianists: A.B.Michelangeli I, 1957-88. 2枚組なのに750円だった。

因果論

今日から始まる読書会。因果論が専門の人の主導で D.Lewis, "Causation", 1973. を読む。ルイスの論文はいつ読んでも爽快感がある。とても心地よい。Early preemptionってどういうものだという話になり、こういうアルゴリズムはそうなんじゃないかとか議論。…

A.リチャードソン・J.ボーデン編、 古屋安雄監訳、『キリスト教神学事典』新装版、教文館、¥5250. 個人的に気になります。

The Almighty, Crank, 1994. やはりこれは名作ですよ。

「日本は文系社会」

例の青色LED発明訴訟で原告の中村教授が、「これだけの発明をして6億円。やっぱり日本は文系社会。個人を重んじず、大企業に『滅私奉公せい』というシステムだ。実力のある理系の人は米国へ来るべきだ」とのこと(ソース)。はあ。文系社会ねぇ。文系な…

K.リーゼンフーバー、『中世思想史』、平凡社、2003

2世紀から16世紀までの思想史。社会的変動にも触れつつ、キリスト教思想の流れが書いてある。ユスティノスのロゴス・キリスト論から始まる、5世紀までのキリストの人性と神性をどう考えるかの論争は非常にスリリングであるし、信仰と知を巡る神秘主義と…

曖昧な述語の私(6)

上でそんなことを書いていながら、こんな書き込みをするわけですよ。続き。so far, so good。しかし曖昧な述語に境界が存在する、という主張は奇妙である。そもそも、曖昧な述語に境界が存在しないことは曖昧な述語を用いることの使用規則の一部ではないか。…

体調悪い。風邪引きそう。お出かけ。人と話す。年齢が上の人たちと話しているのである意味では当たり前なのだが、自分の能力と知識のなさを自覚するばかり。recursionが全然分かっていないことが判明。次の二冊を読めとのこと。 N.Cutland, Computability, C…

越智貢編、『応用倫理学講義6 教育』、岩波書店、¥3570. 加藤和也他、『数論Ⅰ』、岩波書店、¥4620. P.La Marne, Vers une mort solidaire, PUF, €25. 一人で死ぬということ。 M.Sie, Justifying Blame, Value Inquiry Book Series 166, Rodopi, €32. 自由意…

Journey, Infinity, 1978. 矢井田瞳, i/flancy, 2002.

IE6の脆弱性が云々、とか言ってたらFirefoxにも脆弱性が発見された。(ノ∀`)アチャ ー ま、IEよりFirefox使うのは安全性がどうかより、操作性が格段によいということの方が大きいんだよな。と言い訳。

曖昧な述語の私(5)

曖昧さについての論文読みは一日の読書時間のうちのかなり少ない部分のはずなんだけど。いや、逆にそれだからこそ気軽に書きやすいのか。 T.Williamson, "Vagueness and Ignorance", in R.Keefe&P.Smith ed., Vagueness: A Reader, MIT Press, 1997, pp.265-…

とても久しぶりに大学へ。TaitやらWrightやらPeacockeやらSundholmやら200枚ほどコピー。ゼミ。