2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧
Pink Floyd, A Momentary Lapse of Reason, 1987. Schellenberger/I Solisti Italiani, 6 Oboe Concerti, 1987.
最初から考え直す必要があるようです。あ、11月終わってしまった。。。
Judy Illes (ed.), Neuroethics: Defining the issues in theory, practice, and policy, Oxford University Press, £29.95. 神経科学と倫理。 Patricia Clark Kenschaft, Change is Possible: Stories of Women and Minorities in Mathematics, Oxford Univ…
Chick Corea/David Holland/Barry Altschul, A.R.C., 1971. Alban Berg Quartet, Mozart: Quartet No.17, Haydn: Quartet No.77, 1974/78.
今日店頭に並ぶaikoのCDを買いに出かけ、街を歩きながら原稿の最終結論を練る。うろうろうろうろ。結局、歴史話に落とすことにします。確率論とか可測基数とかトポスとか考えたけど、よく知らないし。概念史の一つの試みということで。・・・てか、これ長…
Sophus Lie, Geometrie der Beruhrungstransformationen, Chelsea, £39. Eleanor Nesbitt, Sikhism: A Very Short Introduction, Oxford University Press, £6.99. Jeffrey R. Collins, The Allegiance of Thomas Hobbes, Oxford University Press, £55. ホ…
Alfons & Aloys Kontarsky, Boulez: Strctures pour deux pianos, 1965/92. Nice, Ars Longa Vita Brebis, 1968/69. Horowitz, Howoritz plays Rachmaninov & Liszt, 1962-1969.
最近ICQで突然、中国語で話しかけられるんですがなぜでしょう。「我是日本人。我不会話汎語。」とか返してみるんですが、よけいに訳の分からない中国語が返ってきたりして。謎。たまにいきなりブラクラのURLを教えてくれる素敵なお友達も。
Lisa Tessman, Burdened Virtues: Virtue Ethics for Liberatory Struggles, Oxford University Press, £14.99. Steven Grosby, Nationalism: A Very Short Introduction, Oxford University Press, £6.99. David Harvey, A Brief History of Neoliberalism,…
The Almighty, The Almighty, 2000. Argerich, Abbado/LSO, Rostropovich/National Washington SO, Chopin: Piano Concertos No.1&2, 1968/78. Keith Jarrett, The Köln Concert, 1975.
ひきつづき論文の検討。自分に考える気力が無いのであまり貢献できなかった。
Simon Blackburn, The Oxford Dictionary of Philosophy, second edition, Oxford University Press, £22.5. George Pattison, Thinking about God in an Age of Technology, Oxford University Press, £50. ハイデガーの技術論と神。 Edmund T. Rolls, Emot…
Metallica, Metallica, 1991. Oistrakh/Rostropovich/Szell/Cleveland O, Brahms: Double Concerto, 1969. Kronos Quartet/Pat Metheny, Reich: Different Trains, Electric Counterpoint, 1989.
不慮の死、突然の人の死などの時の発せられると思われる、ある問いの形式がある。「なぜ死んでしまったの」というものだ。この問いに対して、例えば医者や生物学者などがやってきて、その人の死に至る因果系列の科学的説明を行うことは、答えにならない。ま…
分からないところをいろいろ考えていたら、もっといろいろなことが分からなってしまった。かなり泥沼状態。間に合うのか。
S.ウェーバー、野内聡訳、『破壊と拡散』、月曜社、¥2400. アメリカ政治の暴力論。 竹内薫、『物質をめぐる冒険 万有引力からホーキングまで』、日本放送出版協会、¥914. 頼住光子、『道元 自己・時間・世界はどのように成立するのか』、シリーズ・哲学の…
Wand/Norddeutschen Rundfunks SO, Beethoven: Symphony No.3, 1985. もうちょっと面白いと期待してたのだが。 clammbon, くじらむぼん, 1998.
論文のことはひとまず置いていろいろなことなど。ゼミ。現象学な方々と夕食。こないだの学会の話とか。
Delone, The St. Petersburg School of Number Theory, Oxford University Press, £34.5. Richard Scholar, The Je-Ne-Sais-Quoi in Early Modern Europe: Encounters with a Certain Something, Oxford University Press, £50. Louis P. Pojman, Philosophy…
Miles Davis, On the Corner, 1972. Metallica, Metallica, 1991.
Dominic J. O'Meara, Platonopolis: Platonic Political Philosophy in Late Antiquity, Oxford University Press, £18.99. 2003年刊のペーパーバック。古代におけるプラトン政治論の影響について。 John R. Searle, Mind: A Brief Introduction, Oxford Uni…
Dizzy Mizz Lizzy, Rotator, 1996.
Desmond Clarke, Descartes's Theory of Mind, Oxford University Press, £17.99. デカルトの心の哲学。2003年刊のペーパーバック。 Daniel Russell, Plato on Pleasure and the Good Life, Oxford University Press, £45. プラトンの快楽論。 John Heil, Fr…
Tim Christensen, Secrets on Parade, 2000. Starker, Bach: Cello Suites Unaccompanied, 1957-59.
起きて出かけて論文を提出し、帰ってきて論文を書く。今夜は徹夜ですかねぇ。眠々打破でも買ってくるか?
Richard Swinburne, Faith and Reason, Second edition, Oxford University Press, £17.99. 宗教哲学の名著の第二版。 Jay F. Rosenberg, Accessing Kant: A relaxed introduction to the Critique of Pure Reason, Oxford University Press, £17.99. 『純粋…
某論文ができました。のでこれから某原稿にかかります。しかしホントに中途半端なものしか書けません。このあいだ、院生のうちは知識も少ないし、ある程度中途半端な論文になってしまうのは仕方ないとか話していたら、教職についたら時間がなくてもっと中途…
David Woodruff Smith & Amie L. Thomasson (eds.), Phenomenology and Philosophy of Mind, Oxford University Press, £18.99. Peter Hylton, Propositions, Functions, and Analysis: Selected Essays on Russell's Philosophy, Oxford University Press, …
Blue Murder, Nothin' but Trouble, 1993.
装丁とは違って(?)かなりまじめな著作権の本。ところどころでキャラクターが「ほぇ」とか「みゅ」とか言っているが、本文では細かい字で著作権法第何条では、とか東京地裁何月何日判決において、など書いてある。けっこう不思議な本だ。全体は三章に分か…