2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

とあるいつも見てるページを読んでの雑感なのだが。可能世界意味論ってそんなに分かりづらいだろうか。哲学者が頭で考え出したものだから、抽象的で非直観的だから?そうでもないと思うんだが。可能世界の考え方は、反事実仮想で考えられるようなことを精緻…

金子淳人、『現象学の基底 「客観性」とは何か?』、世界書院、¥4830. J.ラカン、小出浩之・鈴木國文・菅原誠一訳、『対象関係 (上)』、岩波書店、¥4200. 溝口理一郎編、『オントロジー構築入門』、オーム社、¥2940. オントロジー工学の方ですが。

J.バーワイズ・J.エチメンディ、大沢秀介他訳、『論理学の基礎と演習〈CD-ROM付〉』、慶應義塾大学出版会、¥10200. 出ましたね。高いな。Quantifierは限量子と訳すようです。 H.G.ガダマー、三浦国泰訳、『芸術の真理 文学と哲学の対話』、法政大学…

Paul M. Pietroski, Events and Semantic Architecture, Oxford University Press, £19.99. Kathleen Taylor, Brainwashing: The science of thought control, Oxford University Press, £9.99. Frisbee Sheffield, Plato's Symposium: The Ethics of Desire…

最近夜になるとネット接続の調子が悪く、更新できないことがあるのです。

A.D.アクゼル、水谷淳訳、『デカルトの暗号手稿』、早川書房、¥1995. 長岡克行、『ルーマン/社会の理論の革命』、勁草書房、¥9975. Bill Fulford & Tim Thornton & George Graham (eds.), Oxford Textbook of Philosophy and Psychiatry , Oxford Univer…

カテゴリー論 (50)

あるカテゴリーのLimitを使って、そこへのfunctor categoryのlimitを作る。

Husserls Logik (51)

主語・述語関係を同一性関係として解釈しようとするJevonsやLotzeの見解への批判。よく分からない箇所。テキストのミスのような気がする。

C.クロースン、好田順治・小野木明恵、『数学の謎 数と数学の不思議な関係』、青土社、¥2940. Jesse J. Prinz, Gut Reactions: A Perceptual Theory of Emotion, Oxford University Press, £14.99. C. Stephen Evans, Kierkegaard's Ethic of Love: Divine…

Tim Maudlin, Truth and Paradox: Solving the Riddles, Oxford University Press, £16.99. Brian Leiter (ed.), The Future for Philosophy, Oxford University Press, £14.99. Alvin I. Goldman, Simulating Minds: The Philosophy, Psychology, and Neuro…

Constructive Logics (5)

cut-eliminationの手前。証明できないところに突き当たる。

Fraser MacBride (ed.), Identity and Modality, Oxford University Press, £35. Anthony Kenny, Ancient Philosophy: A New History of Western Philosophy, Volume 1, Oxford University Press, £10.99. David Sedley, The Midwife of Platonism: Text and…

熊野純彦、『西洋哲学史 近代から現代へ』、岩波書店、¥861. 岩波新書。 イデッガー研究会編、『ハイデッガーと思索の将来 哲学への〈寄与〉』、理想社、¥3150. 及川馥、『原初からの問い バシュラール論考』、法政大学出版局、¥3990. 鷲田小彌太、『近代西…

いろいろあって疲れたが、トピックしては何もなし。

Keith Crome & James Williams (eds.), The Lyotard Reader and Guide , Columbia University Press, $29.5. Robert Crease & Evan Selinger, The Philosophy of Expertise, Columbia University Press, $49.5. Alan Thomas, Value and Context: The Nature …

Hilbert's Beer-mugs

なんとなく引用しておこうと思って。 Ivor Grattan-Guinness, The Search for Mathematical Roots 1870-1940, Princeton University Press, 2000 から。 Concerning a lecture by Hermann Weiner to the DMV on proving Pascal's and Desargues's theorems, …

行われている研究会の隣でドイツ語を流し読みしたり、subobject classifierとか。

I.ブルマ・A.マルガリート、『反西洋思想』、新潮社、¥756. 新潮新書。 Robert Hullot-Kentor, Things Beyond Resemblance: Collected Essays on Theodor W. Adorno, Columbia University Press, $34.5. Raymond Martin & John Barresi, The Rise and Fa…

異動

Helen Steward (philosophy of mind and action, metaphysics and epistemology) @ Balliol College, Oxford University -> the University of Leeds.Robert May (philosophy of language and logic) @ the University of California at Irvine -> the Unive…

Lisa Guenther, The Gift of the Other: Levinas and the Politics of Reproduction, State University of New York University Press, $24.95. Sharon M. Meagher and Patrice DiQuinzio (eds.), Women and Children First: Feminism, Rhetoric, and Public…

カテゴリー論 (49)

LimitとProduct/Equalizerの関係など。

Husserls Logik (50)

最小遂行人数。基本的な命題形式とその解釈。伝統論理の批判など。

Julia Driver, Ethics: The Fundamentals, Blackwell, £12.99. Joshua Foa Dienstag, Pessimism: Philosophy, Ethic, Spirit, Princeton University Press, $35. Gregory Reichberg & Henrik Syse & Endre Begby (eds.), The Ethics of War: Classical and C…

Pharoah Sanders, Heart is a Melody, 1993.

N.ノディングス、宮寺晃夫監訳、『教育の哲学 ソクラテスから〈ケアリング〉まで』、世界思想社、¥2730. Daniel W. Graham, Explaining the Cosmos: The Ionian Tradition of Scientific Philosophy, Princeton University Press, $45. Michael Selgelid &…

Motley Crue, Motley Crue, 1994.

Constructive Logics (4)

自然演繹と式計算の翻訳関係。

K.ゲーデル、林晋・八杉満利子訳、『不完全性定理』、岩波書店、¥735. 岩波文庫から出ました。 納富信留、『ソフィストとは誰か?』、人文書院、¥2940. J.グレイ、松野弘監訳、『自由主義の二つの顔 価値多元主義と共生の政治哲学』、ミネルヴァ書房、¥2…

Dag Prawitz, Natural Deduction: A Proof-theoretical Study, Dover, 2006.

1965年の再版本。自然演繹の体系と正規化定理、その帰結について。基本的にメタ定理の話なので、文字が多い。証明はそこそこ書いてある、というくらいか。哲学的なコメントは少ない。その後の研究の標準的なテキストになった歴史的意義の大きな本。

読書がよく進んだ、と言いたいところだが、単に2、3日詰まってた問題が解けただけ。しかも仮定を見落としていただけ。